HOWTO

ご利用方法

1.SNS[Instagram, Facebook]投稿表示の利用方法

ログインする。

ログインページへアクセスした後、「Facebookで簡単ログイン」をクリックする。


Facebookアカウントをお持ちの方は会員登録は要りません。

ワンクリックで会員登録・ログインができます。

Facebookアカウントをお持ちではない方は会員登録ページで登録後、進めてください。

ログイン
Facebookログインする。

Facebookログインウィンドウが表示されたら、「XXXとしてログイン」ボタンをクリックする。


「アクセス許可を編集」は編集しないでください。編集することでサービスが正しく動作しなくなる可能性があります。

自分のFacebookではない場合、パソコンから自分のFacebookアカウントで再ログインしてから再度試してください。

連携するSNSを選択する。

SNS種類「Instagram」、「Facebook」または「CMS」を選択する。


自分が連携したいSNS種類「Instagram」、「Facebook」または「CMS」をクリックする。

Facebookはビジネスページだけに連携できます。個人Facebookは連携出来ませんのでご注意ください。

CMSは自分がオリジナル投稿を作成する時、選択ください。
投稿表示タイプを選択する。

投稿表示タイプ「SNS投稿表示」または「ハッシュタグ検索表示」を選択する。

表示したい投稿タイプ「SNS投稿表示」または「ハッシュタグ検索表示」をクリックする。
自分の投稿だけを表示したい方は「SNS投稿表示」を選択してください。

Instagramからハッシュタグ検索で公開された投稿を表示したい方は「ハッシュタグ検索表示」を選択してください。
ハッシュタグ検索機能を使う方は、Facebookページに連携されているInstagramビジネスアカウントが必要ですのでご注意ください。
ビジネスアカウントを選択する。
※Instagram埋め込みサービスをご利用の場合、以下の必須条件が必要です。必須条件を満たさないとサービスが出来ませんのでご注意ください。
※METAビジネスマネージャー利用の場合、チェックボックスにチェックを入れてFacebookページIDを入力してください。
■ 必須条件
1.Instagram個人アカウントをビジネスアカウントに切り替え
2.InstagramビジネスアカウントをFacebookページへ連携
5-1
通常の場合

「ビジネス」を選択する。

METAビジネスマネージャを介してFacebookページの管理権限を付与されたユーザーは「5-2 METAビジネスマネージャー利用の場合」をご参照ください!
5-2
METAビジネスマネージャー利用の場合

「ビジネス」を選択する。

チェックボックスにチェックを入れて
・FacebookページID
を入力してください。

[FacebookページIDの確認方法はこちら]
S-LINK開始。

「S-LINK開始!」ボタンをクリックする。

SNS承認※矢印をクリックし、確認してください。
7-1
SNS承認[SNS種類:Instagram、アカウント種類:個人] ※サービス中止中
7-2
SNS承認[SNS種類:Instagram、アカウント種類:ビジネス]
7-3
SNS承認[SNS種類:Facebook、アカウント種類:ビジネス] ※サービス中止中
S-LINK(連携)後、「詳細」へ。

S-LINK(連携)が完了すると、リスト画面が表示される。「詳細」ボタンをクリックする。


1週間のお試し期間中は全ての機能がご利用できます。
S-LINKサービスをご希望の方は「決済する」ボタンをクリックしてください。

表示レイアウトを選択する。

SNS投稿情報の表示レイアウトを選択する。現在12種類「グリッド、カード、ギャラリー、リスト、スライダー、ロゴグリッド、ウォールグリッド(WallGrid)、カードスライダー、BigGrid、スライドショー、リール、インスタグラム」のレイアウトから選択できます。
※今後も新たなレイアウトデザイン追加予定

レイアウトデザイン種類

表示レイアウトは 自分で変更できて、リアルタイムで反映されます。
10リンクコード取得。

「リンク作成」ボタンをクリックする。


ホームページ、WEBサイトなどに SNSを表示するためのリンクコードを作成します。

「コピー」ボタンをクリックする。


S-LINKコードを ボタンクリックで簡単にコピーできます。
11ホームページ(WEBサイト)へ表示。

自分のホームページまたはWEBサイトの何処にSNSを表示するか決める。


S-LINK表示は何処でも表示できます。HTMLのセクションなど 区切りが良いところに入れるとよりキレイに表示できます。

S-LINKを表示するページのHTMLファイルを開き表示したい部分のHTMLに、「10-2」でコピーしたコードを貼り付けする。


HTMLの知識がない方のため S-LINKお手伝いサービスでサポート出来ますのでお問い合わせください。

HTMLファイルを保存し、ブラウザをリロードする。


表示レイアウト変更、タイトル、説明文などはデザイン詳細画面で 簡単にデザイン変更、リアルタイム反映できます。

2.Twitter投稿表示の利用方法

ログインする。

ログインページへアクセスした後、「ログイン」または「Facebookで簡単ログイン」をクリックする。


会員登録に必要は情報は「お名前、メールアドレス、パスワード」だけで簡単登録できます。

Facebookアカウントをお持ちの方は会員登録は要りません。

ログイン

Twitterを選択する。

SNS種類「Twitter」を選択する。

S-LINK開始。

「S-LINK開始!」ボタンをクリックする。

SNS承認

※Twitterにログイン状態の場合

「連携アプリを検証」ボタンをクリックする。


他のTwitterアカウントで連携する場合、「キャンセル」をクリックして再ログインしてください。

※Twitterにログインしてない状態の場合

IDまたはメールアドレス、パスワードの入力後、 「連携アプリを検証」ボタンをクリックする。

S-LINK(連携)後、「詳細」へ。

S-LINK(連携)が完了すると、リスト画面が表示される。「詳細」ボタンをクリックする。


1週間のお試し期間中は全ての機能がご利用できます。
S-LINKサービスをご希望の方は「決済する」ボタンをクリックしてください。

表示レイアウトを選択する。

SNS投稿情報の表示レイアウトを選択する。現在12種類「グリッド、カード、ギャラリー、リスト、スライダー、ロゴグリッド、ウォールグリッド(WallGrid)、カードスライダー、BigGrid、スライドショー、リール、インスタグラム」のレイアウトから選択できます。
※今後も新たなレイアウトデザイン追加予定

レイアウトデザイン種類

表示レイアウトは 自分で変更できて、リアルタイムで反映されます。
リンクコード取得。

「リンク作成」ボタンをクリックする。


ホームページ、WEBサイトなどに SNSを表示するためのリンクコードを作成します。

「コピー」ボタンをクリックする。


S-LINKコードを ボタンクリックで簡単にコピーできます。
ホームページ(WEBサイト)へ表示。

自分のホームページまたはWEBサイトの何処にSNSを表示するか決める。


S-LINK表示は何処でも表示できます。HTMLのセクションなど 区切りが良いところに入れるとよりキレイに表示できます。

S-LINKを表示するページのHTMLファイルを開き表示したい部分のHTMLに、「8-2」でコピーしたコードを貼り付けする。


HTMLの知識がない方のため S-LINKお手伝いサービスでサポート出来ますのでお問い合わせください。

HTMLファイルを保存し、ブラウザをリロードする。


表示レイアウト変更、タイトル、説明文などはデザイン詳細画面で 簡単にデザイン変更、リアルタイム反映できます。

3.ハッシュタグ検索表示の利用方法

ログインする。

ログインページへアクセスした後、「Facebookで簡単ログイン」をクリックする。


Facebookアカウントをお持ちの方は会員登録は要りません。

ワンクリックで会員登録・ログインができます。

Facebookアカウントをお持ちではない方は会員登録ページで登録後、進めてください。

ログイン
Facebookログインする。

Facebookログインウィンドウが表示されたら、「XXXとしてログイン」ボタンをクリックする。


「アクセス許可を編集」は編集しないでください。編集することでサービスが正しく動作しなくなる可能性があります。

自分のFacebookではない場合、パソコンから自分のFacebookアカウントで再ログインしてから再度試してください。

Instagramを選択する。

SNS種類「Instagram」を選択する。

投稿表示タイプを選択する。

投稿表示タイプ「ハッシュタグ検索表示」を選択する。

ハッシュタグ検索機能を使う方は、Facebookページに連携されているInstagramビジネスアカウントが必要ですのでご注意ください。
ハッシュタグ検索用キーワードを入力する。

Instagramハッシュタグ入力欄に検索するハッシュタグキーワードを入力する。

現在、単一ハッシュタグだけ指定が可能です。設定後、ハッシュタグ編集「変更」は可能ですが1日1回のみ編集ができます。
5-1ビジネスマネージャーを選択する。
※Instagram埋め込みサービスをご利用の場合、以下の必須条件が必要です。必須条件を満たさないとサービスが出来ませんのでご注意ください。
※METAビジネスマネージャー利用の場合、チェックボックスにチェックを入れてFacebookページIDを入力してください。
■ 必須条件
1.Instagram個人アカウントをビジネスアカウントに切り替え
2.InstagramビジネスアカウントをFacebookページへ連携
5-1-1
通常の場合
METAビジネスマネージャを介してFacebookページの管理権限を付与されたユーザーは「5-1-2 METAビジネスマネージャー利用の場合」をご参照ください!
5-1-2
METAビジネスマネージャー利用の場合
チェックボックスにチェックを入れて
・FacebookページID
を入力してください。

[FacebookページIDの確認方法はこちら]
S-LINK開始。

「S-LINK開始!」ボタンをクリックする。

SNS承認

Facebookログインウィンドウが表示されたら、「XXXとしてログイン」ボタンをクリックする。


自分のFacebookアカウントではない場合、「別のアカウントにログインします。」リンクをクリックして再ログインしてください。

自分のInstagramビジネスアカウントから連携したいInstagramを一つ選択し、「次へ」ボタンをクリックする。


連携したいInstagramビジネスアカウントは必ず一つだけ選択してください。複数選択でサービスが正しく動作しなくなる可能性があります。

以前画面で選択したInstagramビジネスアカウントと連携されているFacebookビジネスページを選択し、「次へ」ボタンをクリックする。


Instagramアカウントと連携しているFacebookビジネスページを選択してください。違うFacebookビジネスページの選択でサービスが正しく動作しなくなる可能性があります。

「完了」ボタンをクリックする。


「許可するアクセスの設定」は編集しないでください。編集することでサービスが正しく動作しなくなる可能性があります。

S-LINK(連携)後、「詳細」へ。

S-LINK(連携)が完了すると、リスト画面が表示される。「詳細」ボタンをクリックする。


1週間のお試し期間中は全ての機能がご利用できます。
S-LINKサービスをご希望の方は「決済する」ボタンをクリックしてください。

表示レイアウトを選択する。

SNS投稿情報の表示レイアウトを選択する。現在12種類「グリッド、カード、ギャラリー、リスト、スライダー、ロゴグリッド、ウォールグリッド(WallGrid)、カードスライダー、BigGrid、スライドショー、リール、インスタグラム」のレイアウトから選択できます。
※今後も新たなレイアウトデザイン追加予定

レイアウトデザイン種類

表示レイアウトは 自分で変更できて、リアルタイムで反映されます。
10リンクコード取得。

「リンク作成」ボタンをクリックする。


ホームページ、WEBサイトなどに SNSを表示するためのリンクコードを作成します。

「コピー」ボタンをクリックする。


S-LINKコードを ボタンクリックで簡単にコピーできます。
11ホームページ(WEBサイト)へ表示。

自分のホームページまたはWEBサイトの何処にSNSを表示するか決める。


S-LINK表示は何処でも表示できます。HTMLのセクションなど 区切りが良いところに入れるとよりキレイに表示できます。

S-LINKを表示するページのHTMLファイルを開き表示したい部分のHTMLに、「10-2」でコピーしたコードを貼り付けする。


HTMLの知識がない方のため S-LINKお手伝いサービスでサポート出来ますのでお問い合わせください。

HTMLファイルを保存し、ブラウザをリロードする。


表示レイアウト変更、タイトル、説明文などはデザイン詳細画面で 簡単にデザイン変更、リアルタイム反映できます。

ハッシュタグ検索機能で 「アロエベラジュース」をキーワードとして収集&表示した例です。

4.レイアウト表示例

グリッドレイアウト表示例

グリッドレイアウト表示例


表示レイアウト変更、タイトル、説明文などはデザイン詳細画面で 簡単にデザイン変更、リアルタイム反映できます。
リストレイアウト表示例

リストレイアウト表示例


表示レイアウト変更、タイトル、説明文などはデザイン詳細画面で 簡単にデザイン変更、リアルタイム反映できます。
初期設定代行サービス

・どうすればいいか見当がつかない方
・時間がないから、代わりにやってほしい方
・HTMLが分からない方
・リンクコードを上手く貼り付けできない方
⇒ 心配無用です。全てのSNS連携の初期設定処理を弊社スタッフが代行します。

詳しくはこちら